二度泣く音楽劇

赤坂では見られず、ようやく関西にやってきてくれた『トゥーランドット』。楽しみで仕方なかったという気持ちはありつつ、日々の忙しさにかまけているうちにいつの間にか「ハッ、もう明日か!」という感じの前日で、なんだか心身がバラバラになるような奇妙な高揚感を覚えておりました。


チケットですが、最近はコンサートでも何でも、先行予約のような機会には取れないんですよね。直前にならないと行けるかどうかがわからないため。だから、結局当日券かそれに準ずるタイミングでの入手で、ほぼ最後方の席で観るということになります。まあ仕方ないけれど。


しかし今回の『トゥーランドット』は客席全てを使った壮大な演出が為されていたので、後方からの視点でもそれはそれでいいかな、と思わせてくれました。


感想としては、まず「どこを切り取ってももれなく豪華だ」ということ。キャストしかり、スタッフしかり、セットも演出も、会場で販売されるパンフレットまで、とにかく手が込んでいる。何百人の「超一流」が全ての力を注ぎ込んだ、という舞台です。凄い。


聞くところによると赤坂ではさらに凝っていたようですが、会場の案内係の方々までも衣装を身につけておられ、会場そのものを「トゥーランドット国」にしてしまおうという意図が見えました。まさに「劇場」。
そんな中で、第一幕の開演は、それまで会場に流れていたBGMと溶け合うようなさりげない演奏がオーケストラピットから流れ始め、そして照明が落ちていき、ざわついていた観客が急速に静まっていく、という形です。たとえば映画館でブザーが鳴り響くような「はい、ここから開始!」という感じにならないようにしたのは意図してのことでしょうか。
そこで最初のセリフを響かせる物売り(北村有起哉さん)が秀逸で、その演出をさらに際立たせてくれます。そして客席後方から登場する三人の旅人。日常⇔非日常の「切り替え」でなくて「融合」。実に心地よく乗せられて、僕はすぐにトゥーランドット国の群集の一人になることが出来ました。


突然くだらん話をしますけど、もう「あっ、なっちだ!」とか思わないんですよね(笑)。あの3人の異国人は誰だろう、と思うわけです。


怒涛の如く展開していく物語。大筋を知っていたとはいえ、激烈な愛憎が飛び交うストーリーはやはり圧巻でした。って、凄い抽象的だなあ。何から言えばいいのか……。まあ、なっちファンだからリューのことから書くのが一番書きやすいのかな。うん、そうします(笑)。


"宮本−安倍リュー"は、僕の元々のイメージとはかなり異なるリューでした。「侍女らしく控えめだが、内に強く真っ直ぐな想いを秘める薄幸の少女」ではない。後半はその通りだが、前半が全く違います。主たる(そして心中密かに深く愛する)カラフ(岸谷五朗さん)へも歯に衣着せぬ物言いをする。側近の老ティムール(小林勝也さん)にも堂々と振舞い、甲斐甲斐しく世話を焼く。「母親面するな」といったカラフのセリフがあったように記憶しますが、まさにそのような感じでした。


特に序盤は、無謀な挑戦に臨もうとするカラフを叱り飛ばし、焚きつけるティムールを睨み付け、といった様な、「芯の強い活発な女の子」という感じで、かなり度肝を抜かれました。リューへのイメージとのギャップに、そして、「重心の低い」力強い発声でセリフを発する安倍なつみに。
優れていたのは、怒気を孕んだ叱り付けるようなセリフにも、その背後に深い愛情から来る心配・不安をきっちりと表現していた点でした。セリフ回しのわずかなニュアンスで「ただ口やかましいだけ」となってしまいがちな所を、そうさせていなかった。そこに感心しました。「練りこまれている」が「作られていない」人物リュー。宮本亜門さんとなっちの間で、相当な量の試行錯誤のやり取りが重ねられたのだろう、と思います。


それから、ここで重要なのはカラフ。カラフの初登場時は、いきなり「抜け殻のような状態」から始まります。「本来は強く誇り高いはずの、由緒正しい血統の東方の王子」が、生きる目的を見失い抜け殻のようになっている。しかし、「いかに打ちひしがれているのか」を表現するためには、本来はどれほどの人物なのかが観客に理解されねばなりません。ところが「本来の姿」が描写される余地が無いのです。
その難しい表現をする上で、岸谷五朗さんは素晴らしいと思いました。つまり、「抜け殻状態で自暴自棄のカラフ」を演じながら、その一方で、本来あるべきカラフの姿、その力強さ・誇り高さをも感じさせる(想像させる)ような存在感を放っていたのですね。だからこそあの場面が生きる。だからこそリューは一層苦しむ(どうして自分から命を捨てにいくようなことをするのですか)、という描写。凄く良かった。


ああ、序盤だけで書きすぎてしまった(笑)。ちょっと網羅的に書こうとせずに、飛ばし飛ばしで行きます。後から補完ということで。


リューは最も観客の心を捉える存在なのではないか、という亜門さんのコメントがあった気がしますが、確かにその通り。何故カラフは無謀な難題に命がけで挑むのか。とても「不合理」です。何故なのか、という問い。それを代弁するのがリューでした。


リューはその後、ミン(早乙女太一さん)という宦官として「自分の存在が不合理そのもの」というような業を背負った人物と出会い、心を通わせます。登場人物は皆、鬱屈した・屈折した愛情を抱え込み、がんじがらめになっている。そんな中で一人、真っ直ぐに愛を掲げ、命を懸けて貫こうとするリュー。しかし、そのリューの姿すら「不合理」なのではないか、という問いかけがここで起こります。ミンは次のようなことを問います。


何故、愛するのか。決して報われることのない愛に身を焦がし、命を懸けるのは何故なのか。


それに答えるのが、リューのソロ曲『愛するための愛』。「でも」という言葉で歌が始まったように記憶します。「でも」。
伸びやかで力強く、しかし切々と歌う歌声に、涙腺を破壊されました。というか、こう書いていて思い出すだけでヤバいです(笑)。
ああ、CDを発売してくれないかなあ。


閑話休題。それにしても、このあたりの歌やセリフの数々は、テーマそのものと直結してくる感じがあります。


何故生きるのか。一人生まれて、無常の世界を漂い、そして一人死んでいく、そんな宿命の間隙の、刹那のようなその生という時間を、命燃やしてもがき続けるのは何故なのか。不条理ばかりが跋扈し、悲しみや苦しみばかりのようなこの世の中を、それでも歩いていくのは何故なのか。


それは愛するためだ、とリューは訴えかけていたように思えます。「愛することは素晴らしい、神様が人間に与えてくださった魔法のような力」なのよ、と。


それはただの綺麗ごとではない、ただ一つ信じることのできる確かな光なのだと、リューはその命を懸けて伝えます。リューは確かに、一筋に愛に生き、そして愛に死んでいきました。



……ああ、それを演じていたのは安倍なつみだったのだなと、「トゥーランドット国」から家に帰り着いて、ようやくしみじみと思い起こしました。表題の「二度泣く」の二度目は、それです。


よくぞ、よくぞやってくれた、と思いました。正直言って、もしかしたら僕は、様々な所で見られるなっちへの絶賛に対してもむしろ「なっちはあれぐらいの実力を持ってるんだよ、俺は知ってたぜ」みたいな気分になるかもしれないとも思ってました。「アイドル出身」への予断から、とても公正とはいえない評価を(「世間」に)されているな、とは思っていましたから。
でも、そんなどころじゃない。彼女の一つ一つの成長過程を注視してきた僕のようなファンでさえ、「安倍なつみ、すげえよ」と、何の留保も無しに思いました。ステージ上での堂々とした身のこなし、響き渡るセリフ回し、天に突き刺さり世界に覆うかのような歌声。


ちょっと上手く書けないですけど、なんだろう(なっち風)、一つ言えることは、「なっちのファンでよかった」ということですね。これほど強く思ったことはありません。


色んな視点から思うことがあって、色んな文脈から語らなければならないので、とりあえずこんなとこで。


多彩な役者さんたちについても、演出や舞台美術や衣装についても、それから素晴らしい音楽についても思うことはたくさんあるので、また近いうちに。


……っていうか、名古屋公演行きたすぎるよああああどうしようどうしよう。